中国の土地制度 ~その1~

前回、マンション価格について紹介しましたが、今日はその延長として中国の土地制度についてまとめてみます。

個人の土地の所有は❌

まず理解頂きたいのは、中国では土地の私有が認められておらず、土地は「社会主義公有制」という制度上、国家所有(全人民所有)と村集団所有(農村部)に分けられています。よって、日本では土地は個人資産であり土地自体を売買可能ですが、中国では土地は公有且つ売買は禁止されている為、「土地の所有権(使用権)」を売買・譲渡するという事になります。

 

しかし、「土地の所有権(使用権)の売買・譲渡」について、都市部の国家所有地である住宅地等は売買・譲渡共に出来ますが、村集団所有(農村部)の売買・譲渡は原則的に禁止されていると理解しています。ここでの個人的疑問は、2010年以降急速に大農家が増えた=農地の売買・譲渡が可能になった?のかという点です。この点は、調査も必要なので、次回以降詳細を綴りたいと思います。

 住宅地で70年

土地所有権の期限について、農地以外の詳細を知りませんでしたので、*1より下記引用させて頂きます。

重要な部分を所有権が長い順に抜き出すと、住宅用地 70年、工業用地  50年、商業・観光・娯楽用地 40年となっています。

 

引用開始---------------

土地の譲渡の対象は永久的な「土地所有権」ではなく、「期限付きの土地使用権」です。 国家が土地利用者に使用権を払い下げる場合には、その最長期間を用途別に定めていて、工業用地は50年、住宅用地は70年、教育、科学技術、文化、衛生、体育用地は50年、商業、観光、娯楽用地は40年、総合的なその他用地は50年と規定されています(城鎮国有土地使用権出譲転壌暫行条例12条)。農地の場合には、農民が村集団から期限付きで農地を請け負って農業を営みます。その請負期間を土地類型別に定めていて、耕地は30年、草原地は30~50年、林地は30~70年と規定されています(農村土地請負法20条)。

引用終了---------------

 

中国において、貧富の差が拡大したのは土地制度が根源だと言われる事が多々ありますが、その様な問題がどこにあったのか、続きは次回以降見て行きましょう!!

 

【参考】

*1 ニイハオ 中国ビジネス法 ゼミナール

http://www.nihao-seminar.com/q_and_a8.html

【2016年度版】 中国(北京・上海・シンセン)住宅価格と東京を比較してみた  

さて、今日は最近個人的に気になっている中国の住宅価格について考察してみましょう!ちょうど、大学院の授業でもトピックスになっていたので、調べてみました。

 

中国国内を飛び回っていると、特に大都市では異常な価格を付けており、下記簡単に東京23区/23区外・大阪府大阪市・愛知県名古屋市の平均と比較してみました。

 

為替レートはここ最近動きが激しいので、一先ず1元=17円にて計算しています(大体16-19円/元で推移)。

また、日本と中国における㎡の違いには注意が必要で、日本では柱等は含まない実質使用面積を表しますが、中国では柱等を含んだ建築面積を表しますので、例えば同じ100㎡表記では日本の方が20㎡程度広いです。

 

【2016年5月】中国における新築マンション平均価格(㎡)

1位:深圳(シンセン) 51,361元(873,137円)

2位:上海 40,144元(682,448円)

3位:北京  36,810元(625,770円)

4位:広州 17,780元(302,260円)

 

これに対して、日本の主要都市は

 

【2016年5月】東京23区の新築マンション相場(坪) *2

290.2万円/坪 =  87.9万円/㎡

 

【2016年5月】東京23区外の新築マンション相場(坪) *3

200.2万円/坪 =  60.7万円/㎡

 

【2016年5月】大阪府大阪市新築マンション相場(坪) *4

180万円/坪 = 54.5万円/㎡

 

【2016年5月】愛知県名古屋市新築マンション相場(坪) *5

167.2万円/坪 = 50.7万円/㎡

 

上記を見ると、中国で一番高いシンセンと東京23区平均がほぼ同等、上海・北京は東京23区外・大阪・名古屋より高いという事になります。4位の広州から、平均価格が一気に下がっており、どれだけトップ3が異常かわかります。*1は中文サイトですが、下の方を見て頂くと全国各都市別で載っていますので、参考にして下さい。

 

また、*6の平均年収との比較をみると、住宅価格トップ3の都市平均年収が約150万円程度なので、日本のサラリーマン平均年収が大体420万円として約2.8倍の差があります。これだけ給与に差があるのに、住宅価格が高いともちろん購入できない層も多いと言えます。

 

正直、中国を国全体で捉える事はできず、都市毎で全く状況は違うので、省や都市単位で捉える必要があります。 中国住宅バブル崩壊といった記事も見ますが、大都市と地方で全く異なり、例えば以前訪問した雲南省昆明市のはずれでは、‘Buy 1 Get 1’キャンペーンが行われており、 100㎡以上の家を買うと70㎡の家が無料で付いてくるといった内容で驚きました。

 

住宅価格のトップ10位までが給与所得比較で異常な状態になっているのは、やはり富裕層の投資目的でのマンション購入が多い事が挙げられています。中国の成人男性は、結婚する前に家を買うが当たり前でしたが、大都市に住む一般収入層には夢と現実のギャップが大きい事は確かです。仕事上、リクルーティングをする事がありますが、上海で人を探す場合、住宅補助をいくらに設定すべきかというコスト問題が常にあります。

 

次回は、中国の土地制度を見て行きましょう〜!!

 

【参考】

*1 中国房地産指数系統百城価格指数報告(2016年5月)

http://www.askci.com/news/dxf/20160601/09532323499.shtml

*2東京23区の相場

http://www.manen.jp/market/13/01/0/

*3東京23区外の相場

http://www.manen.jp/market/13/02/0/

*4大阪府大阪市の相場

http://www.manen.jp/market/27/01/0/

*5 愛知県名古屋市の相場

http://www.rismon.com.cn/column/9_j.html

*6中国の住宅事情

http://www.rismon.com.cn/column/9_j.html

中国でのテーブルマナー ~その2~

前回、料理がテーブルの上に並べられた状態までご紹介しました。今日は、食事が終わるまでのテーブルマナーを見ていきましょう!

 

地域性や民族によって違いますので、一先ず基本だけおさえれば良いと思います。

 

①何でも上座ホストスタート(食事開始の合図、飲みスタート、食事の締め等)

②丸テーブルは時計回りが基本(人が取っている時に回さない)

③お皿は持ち上げない、お椀は持ち上げても良い

④ 直箸で大皿の料理を取って問題ない(料理によってはとりわけ用お箸がある)

⑤料理の取り分けは不要、自分の分は自分で取る(お茶は注いであげてOK)

番外:遠くの人と乾杯する際は、コップの底で丸テーブルを数回軽く叩く(お酒の飲み方はこちら、中国でのお酒の飲み方(マナー) 〜その1〜 - 農家はNOか? ~中国と日本農業について考える~)

 

上記が基本ルールで、そんなに難しくないですよね!?考えすぎずに、料理を楽しんでもらう事が一番だと思います!

 

僕が一度だけ失敗したというか知らなかったのが、中国では魚を食べる時に、片面を食べた後、ひっくり返してはいけないという事でした。理由はよく覚えていないので、再度確認して記載します。片面食べた後、骨を上手く取ってもう片方を食べるのが一般的です。

 

さて、前回と今回で食事のテーブルマナーは終わりです。次回以降のネタは考え中ですが、引き続きお付き合いくださいませ〜

 

 

中国でのテーブルマナー ~その1~

前回の更新から、何と4か月が経ってしまいました。時間はあっという間に過ぎますね。読者の皆さま、お待たせしました!これからは定期的に更新する事を誓います。

さて、中々本題の農業ネタにたどり着かないのですが、まぁもう少しだけ中国の紹介をさせて下さい。

 

今日はテーブルマナーについて学んで行きましょう。以前こちらhttp://zhongguo.hatenablog.com/entry/2015/10/03/100347でも少し触れましたが、まず中国レストランでのテーブルは丸テーブルが基本です。丸テーブルのサイズも色々あり、大体6名~30名が座れる物までありますが、8-10名程度のサイズが一般的ですね。

さて、テーブルマナーでまず覚えておくべきは、上座の位置です。ネット上で分かりやすい画像がありましたので、ちょっと拝借し説明します。

f:id:mixtape0915:20160607011149p:plain

まず入り口から一番遠い席が上座になり、上座の右側が2番目、左側が3番目、それ以降も同じ要領で順序が決まっています。上座が分からない時は、よく見てみると食事ナプキンが立てられていたり、少し違う形をしていたりするので確認してみて下さい。下記写真の右側の席が上座で、ナプキンが立てられています。

f:id:mixtape0915:20151003095804j:plain

基本的には上座の方が座るまでは立って待ち、○○さんこちらへと指定された席に着くのが無難で、客人であれば、基本的に上座の右・左の順で案内されますのでご安心を(笑) 

 

次に食事のスタートですが、お酒等の飲み物が揃い、ある程度の冷菜や料理がテーブルに準備され、上座の合図等でスタートします。お酒からスタートする地域もあれば、軽く食事からスタートする地域、例えば広東省や華南地域ではスープから始まるという様に地域によって、個人によって差があります。また、上記写真の様に大宴会の場合は、到着した時点でメイン以外の冷菜等は既に揃っている場合もあります。

 

さて、今日はテーブルマナーの前半部分を簡単に説明しました。次回は、食事スタート~終わりまでをご紹介したいと思います!引き続き、お付き合いください!

中国でのお酒の飲み方(マナー) 〜その2〜

前回に引き続き、中国ビジネスに欠かせない宴会でのお酒の飲み方(マナー)について紹介したいと思います。嬉しいことに数件質問を頂き、まずはそれを回答した後に、中国宴会でのHow to survive(どの様に生き残るか)について経験談を交えてご紹介します。それではスタートしましょう〜
 
Q.1「指を横に」という部分を詳しく教えて欲しい。
A. 前回のブログで「デキャンタ(100ml)や白ワイングラスに並々注いで飲み始める場合は注意が必要です。その様な場合は、指を横にして1本分や1/4や半分、最終的にはそのグラスで一気飲みする事もあるので」という部分ですね。
中国では、飲みましょうと声を掛けた人が飲んだ量と同量をもう一方も飲むという暗黙のルールがあります。そこで、上記の様にデキャンタ(100ml)や白ワイングラスで飲んで盛り上がってきた場合、地域によってグラスを持った手をそのままグラス上部(お酒が注がれたグラスを覆う様に)スライドさせ、お酒と水平に指を4本並べ、まずは指一本分(1/4程度)飲みましょうというジェスチャーをすることがあります。
大体の目安ですが、指二本 =グラス半分、指三本 = グラス3/4、指四本 = 全量となっています。この様なジェスチャーは古いかもしれませんが、あえてこちらから指一本分飲みましょうと仕掛けると喜ばれると思います(笑) ぜひトライしてみて下さい!!
 
Q2. 飲むお酒について、紹興酒は飲まないのか?
A. 確かに前回は白酒(Bai Jiu「バイジョウ」)を中心にご紹介しました。理由は、紹興酒(通称:黄酒 Huang Jiu)を飲む地域は非常に限られており、感覚的には浙江省の一部(紹興市を含む)及び上海の一部のみだと思います。日本人が中国のお酒というと紹興酒を思い浮かべますが、中国ではあまり飲まれていません。但し、但し、上海蟹に合わせるのは紹興酒をお勧めします!!上海蟹の濃厚さと紹興酒の若干甘いトロッとした感じが非常に合います!!
 
では、メインテーマの中国宴会でのHow to survive(どの様に生き残るか)について経験談を交えてご紹介します。
まず、中国宴会で生き残るすべなんてありません!!笑 更に言うと、中国語が話せない方で、謝謝・乾杯・好吃レベルの方は、ありがとうと言うか、乾杯するか、美味しいとしか言えないので生き残れる可能性はないわけです。そんなに中国の飲み会は甘くないと脅してもしょうがないので、幾つか原始的なアドバイスをします(笑)
 
①しゃべりまくる、漢字を書いて頑張って会話をし、1杯飲むまでの時間を稼ぐ
通訳者がいる、もしくは英語でも会話可能な方がいる場合、どの様な会話でも良いので盛り上がれる話題(例:車・マンションの値段・株・経済・日本で流行っている物etc)を隣席の方中心に話をしてみましょう。
また、漢字等をメモ帳に書いて、これ知ってるかといった話でも構いません。例えば、中国語と日本語で全く意味が違う単語として、下記があるので話題のネタとして活用下さい。
愛人(中国語では妻の意味、日本語で言う愛人は情人)、老婆(これも妻の意味)、手紙(トイレットペーパーの意味)、汽車(車の意味)、床(ベットの意味)、猪(豚の意味)
 
②食事をひたすら食べまくる
これは太るためあまりお勧めしませんが、今日は体調が静かに食事ばかり食べていれば少しは飲む量を減らせます
 
③タバコを皆に上げながら吸いまくる
タバコを吸う方に注意頂きたいのが、自分だけタバコを吸うのではなく、お酒と同じく吸いたければ、最初の1本はせめて喫煙者に1本ずつあげてから吸う様にしましょう。タバコを常に吸っていれば、乾杯したくとも中々出来ないので少しは効果があると思います。
 
④トイレが近い人を演じる
トイレまで追いかけて来て、乾杯はされませんので、いつも以上に時間をかけて下さい(笑) 但し、時々親切な人がいて、トイレはこちらですと付いてきてくれますので、そういう時は通常どおり対応しましょう。あとは、それなりの個室で食事をする場合は、部屋にトイレが付いていますので、事前に確認しておきましょう。
 
⑤ばれない様に白酒を捨てる技術を習得する
これは15名以上の円卓では有効なのですが、小さい円卓だと近過ぎてばれてしまいますので注意して下さい。また盛り上がってきて、皆があまり酒の残量を気にしなくなった場合は有効です。ポイントは、おしぼりとスープ用の小さいお椀を活用するということで、隙を見ておしぼりに白酒をこぼし浸み込ます、スープを少量残しておきそこへすこしずつ捨てるといった技術です。白酒を捨てて、そのグラスに水を注いだことがあるのですが、中国には強者が多く、グラスから垂れる水を見てそれは粘度が低いから水だと言い当てられ返り討ちにあった事がありますので、注意ください(笑)
 
本当に自分で書きながら、しょうもない事ばかりやっていた時期があったなぁと悲しくなりました(笑) 少しでも皆様の参考になれば嬉しいです!!!!
私の酒量限界は、白酒で1斤半(大体750ml,白酒ボトル1本半)なので中国でも比較的強い方なのですが、やはり乾杯をする人数が多い場合は全く個人の酒量では太刀打ちできません。今は、中国語も上手くなりましたので、出来るだけ色々な話題提供をした上で議論したり、飲みたくない日や体調が悪い場合は一口も飲まない、ビールだけの日を設ける等バランスをとる様になりました。いつでも全力で飲む事も大事かもしれませんが、皆さん結局酒で体を壊しています。
 
最後に一言、中国で白酒を飲む時は決して無理をしないで下さい!! より充実した中国ライフを目指しましょう〜

中国でのお酒の飲み方(マナー) 〜その1〜

昨年10月に更新して以降、約3か月の間が空いてしまいましたが、2016年も中華圏についてまとめていきますのでお付き合いください!! 

 
さて、月曜朝一に更新する内容ではないかもしれませんが、中国ビジネスに欠かせない宴会でのお酒の飲み方(マナー)について紹介したいと思います。もちろん、業界・年齢・地域によって違うのですが、特に飲みが厳しい農業業界にいますので非常に過酷な飲み会で生き抜いてきたと自負しています(笑) 
 
飲むお酒ですが、白酒(Bai Jiu「バイジョウ」)・ビール・ワイン・紹興酒・その他が好まれますが、皆さまご存じの通り白酒(Bai Jiu「バイジョウ」)が一番厄介なので紹介もしておきたいと思います。 
 
名前:白酒(Bai Jiu「バイジョウ」) 
度数:標準が53度(38-70度まで幅があるが、大体38-53度前後) 
見た目:透明色 
地域性:ほぼ中国全土(それぞれの土地で、ローカル白酒ブランド有) 
有名ブランド:茅台酒(Mao Tai「マオタイ」貴州省)、五粮液(Wu Liang Ye「ウーリャンイェ」四川省宜賓市) 
製法:ブランドや地域によって異なる。一般的には、高粱・玉米(トウモロコシ)・米(粳米)・糯米・小麦を原料とし、小麦を麹にして発酵と蒸留を何回も数回繰り返して出来た蒸留酒。 
飲み方:ストレート 
グラス:一口用(10-15ml程度)のShotグラス(ミニチュア版のワイングラス)とデキャンタ(100ml程度)がセット。地域によっては、白ワイングラスに並々注いで飲むことも多い、要は雰囲気とノリ次第(笑) 
 
さて肝心なお酒の飲み方(マナー)ですが、「日本で飲むように、自分の好きなタイミング且つ一人でちびちび飲まず、飲みたいときは必ず誰かと豪快に乾杯をする」という点が一番重要です。飲めない方は、宴会の最初に酒が飲めない宣言をし、その後盛り上がって誘われても飲まない姿勢を貫く事です。一番いけないのが、じゃあビールだけといって1本飲み終わった後は、結局白酒を強要されますので、飲むか飲まないかをはっきりさせましょう。また、中国人は基本的に度数が高い酒を最初に飲み、最後にビール等の度数が低い酒を飲みますのでこれも覚えておいた方が良いです。 
 
 基本ルールとしては、次の3つを覚えておきましょう!! 
①目上の方から順に皆さんと1杯ずつ乾杯しましょう。 
②目上の方と乾杯する場合、自分のグラスは相手の杯よりも低い位置で合わせます。また、盛り上がって来たら、自分から席を立ち、目上の方の横に行って乾杯すると好印象。 
③乾杯(Ganbei「ガンベイ」)、随意(Sui yi「スイイー」、ご自由に・好きなだけという意味)を覚え、無理をしないようにしましょう。 
 
 中国の方は、基本的に乾杯する飲み方が定着していますが、何せ53度のお酒をストレートで飲みますので、日本人は慣れていません。特に、一口程度のShotグラスの場合はまだ良いですが、デキャンタ(100ml)や白ワイングラスに並々注いで飲み始める場合は注意が必要です。その様な場合は、指を横にして1本分や1/4や半分、最終的にはそのグラスで一気飲みする事もあるので、随意(Sui yi「スイイー」、ご自由に・好きなだけという意味)という言葉を覚えておきましょう。無理は禁物です。 
 
 これはお酒のルールであり、お茶等は自分のタイミングで飲んでも問題ありません。中国では嫌でも宴会と酒からな逃れられませんので、上手く付き合って行く方法を模索しましょう。
 
今回は基本的なお酒の飲み方(マナー)を紹介しましたが、次回は自身の宴会失敗談から少しでも長く生き残る方法を伝授したいと思います。本日もお付き合い頂きありがとうございます!!

素晴らしきご縁 〜その2〜

 

 

バタバタとしており、前回の更新から1か月が経ってしまいましたが、10月にもなり心機一転綴っていきたいと思いますので、引き続き宜しくお付き合いください。

 

先日(と言っても8月中旬)シンガポール旅行中の素晴らしきご縁により実現した、薛祥(Xue Xiang)さんの娘さんの生後100日のパーティーに参加しました。

 

中国含めた華僑の方に子供が生まれた場合、満月(「マンユエ」1か月)、生後100日、1歳の時などお祝いする文化がありますが、地域によっても家庭によっても違いますのでどれがスタンダードか正直分かりません。必ずやるのは満月(「マンユエ」1か月)と1歳みたいです。

 

日本も、家族でお祝いや最近は1歳の誕生日等友人も呼んで行うみたいですが、中国や華僑文化の祝い方は規模が違います(色々ありますが)。。。今回のパターンもそうでした、写真を見て頂ければ分かりますが、日本で言うとほぼ結婚式規模です。

  

親戚及び地元の友人約100名が、ホテルの披露宴会場に集まりました。中国で結婚式やこの様なお祝いごとに参加する時には、必ず紅包(「ホンバオ」お祝いのお金を赤い袋に入れる)を準備します。金額はお祝いごとの内容や地域によって違いますが、今回は500元(約1万円)を包んで、一言書いて、お渡ししました。

 f:id:mixtape0915:20151003095753j:plain

 

お祝い自体は、薛さんが子供の紹介等を兼ねて挨拶しスタートしますが、一通り食事を済ませたら帰宅する人や、その場で飲みまくる人等さまざまです。

 

僕の円卓は、入口から一番遠く、舞台前の席で、これは来賓席の中でも一番高貴な円卓でした。もちろん円卓の中でも順番があり、一番入口から遠い席が上座となり、次が上座右側、上座左側と言った順になっています。このあたり、中国でのテーブルマナーについては別途綴りたいと思います。

 

写真の様にある程度のレストランになると上座には分かり易くテーブルクロスが立ててありますので(写真右側)、出張等で分からない場合はこれを参考にして下さい。お客様は上座の左右に通されるのが基本です。上座は食事代を支払う人が座るテーブルでもあります笑

 

f:id:mixtape0915:20151003095804j:plain 

薛さん自身は、入口に近い家族席に座っていましたが、お酒を注いだり動き回っていましたので、僕の円卓上座には薛さんの親友、僕は3番目である上座左側に座らせて頂きました。中国の結婚式には出た事ありませんが、年会(忘年会)も今回のお祝いもそうですが、一先ずお祝いというより、(その子の成長を願って)大人は酒を飲みまくる流れになるようですね(笑) 多くの人が集まると中々収拾がつかないのも中国流です。

 f:id:mixtape0915:20151003095814j:plain

結局、我々の円卓が最後まで残り、19時に始まり22時過ぎまで飲んで最後に薛さんと奥さん、娘さんと記念写真を撮って無事終了となりました。次の日は、見送りにも来てくれて、感動しました。旅先で出会って、11日後に彼の地元でお祝いの式に参加、普通では考えられない事ですが、中華圏はご縁と皆んなで一緒にという考えがあり、これまで数回この様な事がありました。これも中華圏と付き合う上での醍醐味かもしれません(笑)

 

f:id:mixtape0915:20151003100310j:plain

 

さて、次回からは「中国でのテーブルマナー」や「お酒の飲み方」について綴っていきたいと思います!!